Wednesday, July 22, 2009

人の気持ちがわかる脳

――利己性・利他性の脳科学
村井俊哉著、ちくま新書、2009年

SSRIは、利己主義か利他主義かという軸での人間の価値観にも影響を与える可能性があると思う。つまり、SSRIによって、脳内のセロトニンの働きが高まり、結果としてαが減少するという可能性だ。αが減少することは、利他的懲罰的な志向が減少するということ、つまり多少の不公正にもあまり腹がたたず、まあいいっか、とやり過ごせるようになるということだ。(p.113)

SSRIでの治療は、奇妙で不当な会社のしきたりと真正面から戦って力尽きかけていた人に対して、その人の価値観を変更することで心の危機を救うという、なんともおかしな解決を導いているのだ。(p.115)
ゼミでフランクルを読んでいる時にも、「病気になっても、あるいは薬を投与しても、変わり得ない人格があるか?」(フランクル的にはあるらしい)という話をしていた矢先だったので、かなり気になったところ。
もはや「ほんとうのじぶん」なんてものがあることを信じられなくて、この点についてはフランクルにやや賛成しかねるわたしでも、感覚的にはやっぱり、人為的に(どこまでが人為的かというのも厳密に考えたら難しい問題かもしれないけれど)人の精神的な部分に変化を加えることに、抵抗感がある。マインドコントロール、とも通じるところを感じるからかしら? 
なんて言いつつ、明日までの英語のエッセイ書かなきゃいけないから徹夜だーとか言って、BFが大事そうに冷蔵庫にしまっていたリポDをこっそり取り出してぐびぐびやっているわたしがここにいるわけだけど。「教育もマインドコントロールじゃないの?」みたいな問題と同じく、どこまでがOKでどこまでが危険なのかっていう線引きの問題なんだろうけど、その線の位置が時代とともにどんどん動いていって、最終的にはなんでもOKになっちゃうんじゃないの?みたいな漠然とした不安が、あるのかもしれない。あえて言葉にするとすれば。

それにしても、完全文系のわたしにとっては脳科学をはじめとする理系の考え方ってとても新鮮で魅力的でわくわくすると同時に、日々悶々と考えている人の心や他者との関係までをもこうも明快に客観的・科学的に説明されてしまうと、哲学とか人文系の学問ってやっぱりもうダメなのかしら、と思ってしまう。
「人の心をすべて化学物質や化学反応に還元する」ことに異議を唱える人文系の言説は、果たして「科学信奉主義」なるものに対する真の警告たりうるのか、それともただ単に人文学者がraison d'êtreを失わないための保身なのか・・・。
哲学が今後も存在意義を主張しうるとしたら、それは哲学独自の在り方ではなくて、それこそ文理を止揚(・・・とまではいかなくても、そんなかんじのsomething)した在り方によってのみ可能なのではないかしら。死生学なんて、まさにそんな要請から生まれてきたものでしょう(ただ、今学期受けた授業の内容からは、死生学ですらいろんな分野の寄せ集めにしか思えなかったけど・・・。異なる複数のディシプリンの止揚とか、相当難しいのはわかるのですが)。

とはいえ完全に打ちのめされたわけでもなくて、物足りなかった点も何点か。

ひとつめとしては、
「なぜ」私たち人間は、他の人たちの喜びや苦しみによって、自らの喜びや苦しみの価値が変わるのか、というさらに深い問いを投げかける読者もいらっしゃるだろう。そのことには、この本では答えていない。(p.195)
と著者も書いているように、いちばん知りたい「なぜ」に対する答えが得られなかったのがもどかしいところ。まあ新書だし仕方ないのかもしれないけど。

それから、本屋さんでぱらぱらとめくっていた時に、わたしが以前読んで衝撃的感動を覚えた中沢新一の『愛と経済のロゴス』に出てくる「純粋贈与」(マルセル・モースの贈与論を発展させた、「交換」「贈与」に次ぐ第三の概念)の話を引用していたのを見て、人類学と脳科学をつなげてくれたのか!!!と感動と期待に胸を打ち震わせたから買ったと言っても過言ではないのに、ちゃんと読んでみたら中沢新一の論について真正面からは向き合っていなかった。
中沢の「純粋贈与」は、人間ではなく霊性や神の領域に属するいとなみであると述べられており、脳科学が扱える水準を超えている。(p.131)

中沢の話では、そのような第三の原理、純粋贈与の原理は、神のみが与えうる大地の恵みのようなものということになっている。神が現れてしまうと、さすがに脳科学では扱いが難しい。(p.144)
今回に限らず、「これ以上はわれわれのディシプリンで扱う範疇を超えています」というのはしょっちゅう聞く話。専門家としては当然のことなのかもしれないけれど、わたしみたいな勉強不足のおばかさんは、これを聞くとものすごくがっくりきてしまう。仮に学問が真理の探究の営みだとしたら、こんな発言をすることは本末転倒な気がしてしまう。
自分が拠って立つディシプリンの前提を絶対的なものとしてものごとを深めていくことが重要なのはもちろんだけど、それと同じくらい、その前提を疑ったりちょっと壊してみることも意味のあることなんじゃないか。それは、自分の居場所を危うくすることかもしれないし、勇気がいることには間違いない。でも、それをしないことには、前述の止揚だとか、今流行りの「学際的」「分野横断的」な営みなんてできないんじゃないか。と、哲学をほんのちょっぴりかじっただけの、学問論を語れる立場なんかには到底ない一学生は、思ってしまいます。

とはいえこの本の全体的な感想としては、わたしみたいな理系の基礎知識もないような人でも理解できるように丁寧にやさしく書いてあってよかったし、「やっぱり脳科学スゴイ」と改めて思いました。ちゃんちゃん。

1 comment:

  1. >利他的懲罰的な志向が減少するということ、つまり多少の不公正にもあまり腹がたたず、まあいいっか、とやり過ごせるようになるということだ。(p.113)

    って、個人的には(経済学でもよく言われることだけれども)利他性と公平性は違うものだと思うけどな・・・

    >日々悶々と考えている人の心や他者との関係までをもこうも明快に客観的・科学的に説明されてしまうと、哲学とか人文系の学問ってやっぱりもうダメなのかしら、と思ってしまう。

    「人文系の学問」に関してはよくわからないけど、哲学に関して言えば、個人的には問題提起を投げかける存在であってほしいし、その意味で存在意義はあり続けると思う。

    俺が思っている(というか期待している)哲学は、一つの論理体系(≒科学)では説明できない・問題提起できない部分を「脱構築」(使い方あってるかな?^^;)する/できる学問なんだよね。

    というわけで、

    >今回に限らず、「これ以上はわれわれのディシプリンで扱う範疇を超えています」というのはしょっちゅう聞く話。専門家としては当然のことなのかもしれないけれど、わたしみたいな勉強不足のおばかさんは、これを聞くとものすごくがっくりきてしまう。仮に学問が真理の探究の営みだとしたら、こんな発言をすることは本末転倒な気がしてしまう。

    っていうのは、脳科学に限らず、一つの確立しつつある(すくなくともこれまで反証されなかった)論理体系の枠組みでは分析できないと言ってるだけで、考えることを放棄しているわけではない気がします。

    ReplyDelete