Monday, December 12, 2011

働き始めました

っていうには遅すぎだよねどう考えても。

しばらく言葉を失っていました。

今年の4月から働いています。社員12人のちっさな会社です(今まで15人て言ってたけど、ちゃんと数えてみたら正社員は12人だった)。

就活してた時は、ビジネスとか資本主義とかいう世界で積極的に生きることにどうしても納得できなくて(これは今でもまあそうなんだけど)、卒論提出した後も進路決まってなくて、でも「働かざるもの喰うべからず」(=就職しないなら死ね)と言われたことに全存在を押しつぶされそうになって、それはその通りってわかってるんだけど、でもひょっとしたら他にも生きていくことが許される道ってもしかしてあるのかもしれないっていうその可能性を、一縷の望みを捨てきれなくて、、、っていう堂々巡りのどうしようもなさを理解してもらえない圧倒的な孤独に苛まれて、いま考えるとつらかったなあ。存在の全否定の中で、生きるという選択も死ぬという選択もできない、主体的な選択をできない結果としてただ存在していただけのあの頃は、たしかにつらかった。

結局どっちつかずなかんじで働きたくないなーと思いながら「働かざるもの喰うべからず」という圧力のみによって細々と就活を続けていたわけだけど。どの会社も全く行きたいと思えなかったから、結局選考とか面接とかぶっちしまくって、どこも決まらないまま卒論も提出しちゃって、さてどうしよう。ってなってた。

今の会社は、そんな後ろ向きすぎる就活の中で唯一、本当に心から行きたいと思えた会社。
内定をもらったのは卒業の1か月前。卒論撤回期限がその時期で、無理言ってその時までに内定出してもらった。滑りこみ卒業。ふー。

卒業はただただ寂しくて悲しかった。それだけ。

初出社日の前日、寝る前、大学時代の思い出がわーーーーーーーってよみがえってきて、泣いた。たくさん泣いた。すごくたくさん泣いた。悲しかった。もう二度と戻れない、取り戻せない、大切な大切なものが決定的に失われた実感が、痛くて痛くて、たくさん泣いた。

働き出してみてからは、楽だった。
自分でお金を稼いでいる限り、自分の物理的な生存を誰かに依存することはないから。
わたしの存在を、自分からも、他人からも、否定されることはないから。

Sunday, May 15, 2011

ルワンダの涙 Shooting Dogs

無力。圧倒的な差異。救いとは何か。


「自己犠牲は最大の愛なり」というキリスト教の原理以外に、白人をあそこに留まらせる原理はあるのか。

自分は誰に一番共感するか。
自分があの場にいたら、どうするか。
あの事態を止めるためには、誰がどうすればよかったのか。

Saturday, September 4, 2010

Il faut agir en homme de pensée et penser en homme d'action.

Think like a man of action, act like a man of thought.

とはベルクソンの言葉。
(英語ではなぜ仏語と順番が逆になるのだろう...)

思考停止せずにスタンスをとれ、スタンスをとってもそれを疑え、と。


トーゴにいたときに、働いていたCILSIDAというNGOではファンドレイズとか翻訳とか啓発活動とかいろいろなことをやったのだけど、印象に残っている活動のひとつが、コミュニティ内の家を一軒一軒訪ねて、若くして妊娠した女の子たちの生活環境についての調査を行ったこと。

家族構成はもちろんのこと、その女の子の職業は何かとか、家計を支えているのは誰かとか、妊娠中の検診はしているか、しているとしたらどこに(公営のヘルスセンターか、私営のお医者さんか、伝統医か、とか)行っているか、とかを、一軒一軒インタビューして回った。総勢30人くらいのスタッフで2週間ぐらいかかった。家庭訪問後は、そのデータをもとにレポートを作った。
その前にいたNGOの活動がひどかったから(私腹を肥やすためのスケープゴート以外の何ものでもなかった)、トーゴのNGOでもこんなちゃんとしたことやってるんだ!しかも、感覚じゃなくちゃんとデータに基づいた活動しようとしてる!ととても感動した。あと、本当に炎天下の中何日間もひたすら町の中を歩き回ったつらい記憶が"今ではいい思い出"ってやつになってる。

インタビューの内容は数字にできることだけじゃなくて、時には人生相談みたいなことになって何時間も話し込んだりもした。

中には、14歳ぐらいの少年少女がやっちゃって、子どもができちゃって、親はガン切れで、どういういきさつか知らないけど刑務所沙汰になりそうで、そもそもその少年少女が家から勘当されそうなのに赤ちゃん産んだら育てるなんてもっての外、なんていう、(刑務所のくだり以外は)日本にも普通に転がっていそうな話があったり。

他にも婚前交渉がらみのトラブルが多かった。その人の宗教にもよるけど、婚前交渉は社会的にあまりいいこととはされていないらしく(そこに社会通念と現実とのおおきな乖離がある)、そのままデキ婚になればめでたしめでたしだけど、妊娠させた男の方が責任を取らずに逃げちゃうって話もたくさんあった。それで母親の方の家族で育てているけど、学校の給食のお金がないとかもざらにあった。

トーゴでは国によるセーフティネットは(皆無ではないにしろ)整っていないから、こういう状況に対してはCILSIDAのような数多のNGOがカバーしている部分が大きい。というか、少なくとも、そういうことがおそらくNGOには期待されている。


この度、CILSIDAのDirecterのAntoine(アントワン)から連絡が来て、この若いお母さんたちのための生活支援のプロジェクトをやりたいと。

GlobalGivingっていうプログラムがあって、世銀の元役員の人たち(ひとりは日本人)が立ち上げたらしいんだけど、草の根活動の現場と世界の善良なる市民をつなげるための仕組みということらしく、サイト上にあるありとあらゆるプロジェクトから、自分の関心に合うものを選んで、好きな額を寄付して、進捗状況のアップデートを受け取れるらしい。

そのGlobalGivingに、CILSIDAが若い母親サポートのプロジェクトで応募した。9月30日までにそのサイト上で$4000のファンドレイズをすることができれば、その後もGlobalGivingのサイトに掲載される権利を得られて、プロジェクト運営に必要なさらなる寄付を募れるということらしい。

ということで、Rena, 先進国の友達に寄付を呼びかけてくれ、と。

うーん。と、困ってしまった。
基本的に、私は、「寄付」ということに対して極度に懐疑的なのです。


最近邦訳が出たらしいDambisa Moyoの"Dead Aid"でも、援助は依存体質を助長させるだけで本当に彼らの成長にはつながらないものが多い、むしろ成長が疎外されている、的なことを言っている。


だけど、現場にいる彼らにはそんなこと言えないわけです。
はるか遠くの人間がどんな理屈をこねていようと、現場は今この瞬間にもそこにあって、その体質そのものを変えることをしているという自負がない限り、その体質の内部におかれている人に批判なんて言えないわけです。たぶん、理解してもらえないだろうという諦めも多分にありつつ。

私は現場に寄り添った人になりたい。
だから、現場のわりきれなさ、汚さから目をそらして、キレイに整えられた理論を言っている人にはなりたくない。現場のわりきれなさや汚さを直視しつつ、かといってそこに迎合することもなく、立ち向かっていける人になりたい。
それが、"agir en homme de pensée et penser en homme d'ation"の意味だと思う。

Thursday, September 2, 2010

今月観た映画〈8月〉

今月は星もいれてみることにした。

無間道 Infernal Affairs
Directed by Andrew Lau & Alan Mak, 2002
★★★☆☆
友達のおすすめで借りた香港映画。どきどきわくわく! 
インセプションが夢と現実の境界を溶かしてしまったのと同じように、この映画にはウソとホントの境界はどこにあるのか考えさせられた。

リトルトウキョー殺人課 Showdown in Little Tokyo
Directed by Mark L. Lester, 1991
★☆☆☆☆
これも友達のおすすめ。ザ・オリエンタリズム! もう日本文化の描写が悲惨すぎて笑える。主役の白人が他のあまたの日本人を差し置いて一番日本の心をわかってる的な設定もサイコーもといpsycho! どんな昔の映画かと思ったら意外と1991年だった。


THE 有頂天ホテル
三谷幸喜監督, 2006
★★★☆☆
合コンで出会った男の子との最初のデートで、彼がばっちり下調べしてくれた映画館に行ったのにやってなくて、まじ微妙な空気になった思い出の映画。撮り方とか役者の動きが舞台みたい。松たか子、昔好きじゃなかったけど最近は素敵だなって思う。

リバー・ランズ・スルー・イット A River Runs Through It
Directed by Robert Redford, 1992
★★★★☆
名作。古きよきアメリカってこんなかんじなのかな。「古きよきアメリカ」のイメージは、私にとって「古きよき留学時代」のイメージでもある。今でも開拓時代のままのような景色が広がる世界で暮らした1年間。
アメリカでは釣りや狩りをする人=自然を愛する人みたいに描写されることが多い気がするけど、私はいつも違和感がある。釣りや狩りは、自然を愛することと相反するように思えるんだけどなー。
"We can love completely without complete understanding."
「愛」も「完全」も「理解」もそれ単独でとてつもなく難しすぎて、この台詞には太刀打ちできない。

チェンジリング Changeling
Directed by Clint Eastwood, 2008
★★★☆☆
アンジェリーナ・ジョリーが好き。彼女の華やかで情熱的な顔を2時間眺めたあとに鏡で自分の顔を見たら愕然とした。
フィクションだったらなんてことない映画だけど、実話に基づいてるっていうからすごい。母としての強さに感動、狂気の犯罪に恐怖。子育てが怖くなる。

この森で、天使はバスを降りた The Spitfire Grill
Directed by Lee David Zlotoff, 1996
★☆☆☆☆
これもある意味アメリカらしい映画。邦題が気に食わん!

スラムドッグ・ミリオネア Slumdog Millionaire
Directed by Danny Boyle, 2008
★★★★☆
ようやく見た。さすが名作と言われているだけあるのね。レストランで「インドの社会問題入門フルコース」を名シェフに注文したら、これが出てきそう。エンディングがインド映画っぽい。のかな? インドの女優ってほんとうにきれい。

ラヂオの時間
三谷幸喜監督, 1997
★★★★☆
おもしろかったー! 有頂天ホテルよりこっちの方が好き。キャスティングがいい。業界人が業界人を演じる空々しさもまたよい。三谷幸喜は緩急のバランスがうまいな。

BOY A
Directed by John Crowley, 2007
★★★☆☆
友達おすすめの映画。うーん。キレイに終わらせないのはよかったけれど。同情でもなし、共感でもなし、反感でもなし、何を感じればよかったのだろう。やるせなさ?

ぼくの大切なともだち Mon Meilleur Ami
Directed by Patrice Leconte, 2006
★★★★☆
フランス語だとそれだけで3割増ぐらいに見えてしまうのは置いといても、重さと軽さのバランスが絶妙でいい映画だった。クイズ・ミリオネアのシーンが「スラムドッグ・ミリオネア」と似てた(製作年はこっちの方が先だから真似とかじゃないだろうけど)。「パリ、恋人たちの2日間」でも思ったけど、フランス人てほんとにこんなにずけずけものを言うの?

善き人のためのソナタ Das Leben der Anderen
Directed by Florian Henckel von Donnersmarck, 2006
★★★★☆
人生を賭けるってこういうことか。闘うことってこういうことか。原題は「他人の人生」みたいな意味だと思うけど、そういうタイトルだと思って見るとまた感じ方も違う気がする。
1年間世界をぶらぶらしてた時にいろんな社会を垣間見て、私にとって譲れないものってなんだろうと考えて、それは「自由」かもしれないと思ったのを思い出した。

バティニョールおじさん Monsieur Batignole
Directed by Gerard Jugnot, 2002
★★☆☆☆
戦争の話だと知らずに見たからびっくりした。実話だったら感動だけど、フィクションとしてはあんまりかなあ。コメディタッチで描いてるのが余計にちょっと心を重たくしたような。

迷子の警察音楽隊 The Band's Visit
Directed by Eran Kolirin, 2007
★★★★★
すばらしい。やっぱり中東を舞台にした映画はなにより背景がすばらしい。あの色。ジャンルはコメディらしいんだけど、言葉少なな台詞のまわりに漂う哀愁が切なすぎてずっと泣きそうだった。そして最後のアラブ音楽が胸をぎゅーっと締めつける。色と音楽が最高。

ダージリン急行 The Darjeeling Limited
Directed by Wes Anderson, 2007
★★★★★
今のところ、「もののけ姫」と並んで世界で一番好きな映画。アマゾンで1000円になってたから買っちゃった♥ 家に届いてからはひらすら見てた。やっぱり最高。この映画だけは、なぜか何がいいのかうまく言えない。部分じゃなくて全体なのだ、という言い訳。

Wednesday, September 1, 2010

変わるものと変わらないもの

久しぶりに昔の日記の頁を繰る。

「いろんな「違い」はあってしかるべきなんであって、お互いにそれを認め合って受け入れて理解する能力も、人間にはあるはずなのに。平和のために必要なものはそういう意識の変革なのか? でもそれは「洗脳」にはならないか? 「洗脳」の結果全ての人間は画一的になってしまわないか? 皆が「違いを認めよう」という同じ意志を持った時点で「違い」は存在しなくなるのか?」

「自然権って、人間が生まれ持った権利、誰にでもある権利、ってことになってるけど、その概念自体は近代ヨーロッパで生まれたもので、ということはやっぱり自然権は普遍的に存在するものでなく近代ヨーロッパの価値観の延長線上にある社会でしか通用しないのか? ヨーロッパの価値観が支配する世界の構造が崩れた時、人権の存在しない価値観は正しいとされうるのか?」

「一体、この世でいちばん大切なものって何なんだろう。答えなんて世界中捜し回ってもきっとどこにもない」

高校生の私はこんなことを考えていたらしい。6年前。
表現は拙くて青臭いけど、今も昔も考えてること大して変わってない。大学入ってからの6年間、私はなにやってたんだろうという途方もない虚無感に包まれた。

あの頃から何か変わったものがあるとすれば、当然多少の知識は増えた。でもそれはむしろ、頭の中がより多くのことばに満たされていった、と言った方がいい。
あの頃はことばが少なかった代わりに、希望があった。しかも、ことばを多く身につけることによって希望を現実に変える魔法を手に入れられると思っていた。
実際は、新たに身につけたことばによって、その希望をひとつひとつ潰してゆく作業、それがここ数年間の変化とも言えないような変化だった気がする。

--
最近読んだジュリアン・グリーンの小説で、純粋さの行き着く先は人間社会における破綻でしかないことが見事に描かれていたのはとても示唆的だった。

純粋さや完全さを追い求める中で、人間(や人間の営み)の内にある不純さや不完全さに打ちひしがれる。その圧倒的な絶望を背負いつつ、しかしその絶望の境地に安住することも許されず、一縷の希望の可能性をも否定しきれないが故に、思考停止をせずにいること、そこにしか存在することが許される道はないような気がする。

--
卒論のテーマ、ようやく方向性ぐらいは絞れてきた。
さんざん寄り道して回り道して、結局元のところに戻ってきた感じ。

Thursday, August 19, 2010

生活

生活と人生とは違う。明石は始めて喀血した夜の酒場をふいに思い出す。同窓生たちは彼が病気の間、一度も見舞に来てくれなかった。彼が病気にかかったことさえ、たぶん知らなかったのであろう。連中はあの日と同じように今日も生活を持続しているだろう。連中は戦争に行った時、人生にふれ、人生を消耗してしまったにちがいない。俺もふたたび娑婆に出れば、どれだけ生活の中で人生を持続できるかおぼつかない。
――遠藤周作 『満潮の時刻』



生活の中に人生を見出せないのが現代の(一部のあるいは大部分の)病なのかもしれない。

でも、

人生が消耗することを、生活のせいにしたところで何も解決しないだろう。
人生は生活がなければ成り立たない。

いのちがなければ、その意味なんて。

人生にばかり目が眩んで、生活が見えない。
いま、私に必要なのは、人生よりも、生活に違いない。

生活を成立させていれば人生がどうであろうと、合格。
人生を追求して生活が儘ならぬなら、人間失格。

そういう世の中だから。

Saturday, August 7, 2010

今月観た映画〈6-7月〉

最近は映画レビューブログの様相を呈していますが、そんなつもりはありません。書きやすいねたを書いていたらこうなってしまった。

ところでこの夏休みはひたすらインプット(主に小説と映画。と、卒論関係の…)の多い夏にしたいです。
おすすめの小説や映画があったら教えてください♪

ということで6-7月に観た映画の備忘録。感想はてきとう。書き残すことがだいじ。

〈映画館〉

アデル
リュック・ベッソンと知らずに観たらおもしろかった。主役の女の人すてき。ああいう女性になりたい。

インセプション
傑作。内容がよかったのはもちろんだけど、あれだけすごい映像なのに3Dとか無駄に流行りに乗っていない点が素晴らしい。あと日本人である必要のない役にあえて抜擢された渡辺謙は素敵。

SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー傷だらけのライム
なんか見に行くことになっちゃった映画。って感じで何も知らず、何も期待せずに見たら意外と面白かった。最後の救いはなかった方がよかったなーとは思ったけど。1が見たくなった。

〈DVD〉

Little Miss Sunshine
別記事

人のセックスを笑うな
別記事

The Royal Tenenbaums
愛する「ダージリン急行」のウェス・アンダーソン監督の作品。テーマも似てておもしろかったけど、ダージリン急行の方すき

2001年宇宙の旅
噂に違わずすごい。美しい。

グーニーズ
楽しかった。LOTRのサムだったのねー。でもなんか悪者三兄弟の末っ子の描写がなー。落としただけじゃあんなにならないでしょ、、

イレイザーヘッド
学科の先輩のおすすめ。謎。こういうのどうやったら理解できるんだろう。どこまで理解を要求されてるんだろう。

おくりびと
別記事

ハーフェズ ペルシャの詩
別記事

ボルベール〈帰郷〉
色がきれい。殺人の扱いがちょっと軽すぎる気がした。

パリ、恋人たちの2日間
ひたすら楽しい。フランス人の恋愛ってこんななの!?

dot the i
ガエル・ガルシア・ベルナルの笑顔は罪。ズキュンズキュン

トランシルヴァニア
すばらしすぎる。詳細は別記事

JUNO
適度なドライさが心地良い。主役の子、インセプションに出ててびつくり

Jellyfish
テルアビブが舞台のお話。ちょっと消化不良。。

潜水服は蝶の夢を見る
こういうのにありがちな、無理な泣かせがなくてよい。フランス語ってきれいー。原作が読みたくなる映画。

チャーリーとチョコレート工場
家にあるDVD。見るのもう30回目くらい。台詞もだんだん覚えてきた。ウンパルンパ最高。

Thursday, July 22, 2010

トランシルヴァニア

Tony Gatlif監督、2006年、フランス

ひとつ 言葉を与えるたびに
ひとつ 何かが失われてゆく

そんな気がして
なにも書けない なにも言えない

言葉を失うほどに すばらしい
心が 魂が 震える という表現は
この映画のためにあったのかと思うほど

Friday, July 9, 2010

ハーフェズ ペルシャの詩

Abolfazl Jalili監督、2007年、イラン・日本合作

こんなにロマンチックな映画みたことない!

それから映像がとてもきれい。
あの、中東の"なにもなさ"が、映像を純化しているような気がした。中東って言っても私が行ったことあるのは西の方(※)だけだけど、映画を観る限りではイランもそれなりに似てる感じがする。

あまりにも社会のルールが異なりすぎて、戸惑いもあるのは確か。
映画に出てきたような社会では、その社会のルールを破ることはコミュニティからの疎外つまり社会的な死を意味する、みたい。その死への恐怖から、伝統を固持し守ろうとする力が働くのかな、となんとなく。
それをも超えるものとして、恋や愛はあり得るのだろうか。古今東西、そういう物語は無数に紡がれているに違いないけれど、日本では社会的日常の中に恋愛が完全に組み込まれてしまっていて(性的マイノリティにとってはそうではないかもしれないけど)、そうではない社会のことを想像するのは、少なくとも私にはとてつもなく難しい。

愛や悲しみや痛みは、どれだけ文化的差異に依存しない普遍的なものであり得るのだろう。
と、遠い国の話(現実でもフィクションでも)を見聞きする度に思う。

恋愛に性(実際に行為に及ぶか及ばないかは問題ではない)はつきものっていうのはたぶん、普遍的に言えることなんじゃないかと思う。でも、恋愛ってそれだけじゃないはずで、それを仮に精神的紐帯と呼ぶなら、その質は(個人差は当然としてもそれ以上に)文化によってあまりにも違うような。

--
※「西の方」って言ったけど、中東の範囲って正確にはどこからどこまでだろ?と思ってGoogle先生に聞いてみたら、広義には北アフリカも中東って呼ばれることもあるのね!(出典:ウィキペディア) 私が言う「西の方」は狭義の中東の西の方です。

Thursday, July 1, 2010

おくりびと

滝田洋二郎監督、2008年

想像してたのとだいぶ違った。いい意味で。ちょっとキレイすぎかとは思いつつ。
いろんな死の形があるんだなって思った、って小学生みたいな感想だけど。

納棺師に限らず、死と近いところで仕事してる人って、死に慣れて鈍感になっちゃうのかと思ったりするけど、先日そういう職業のひとつに就いている知り合いの方が「でもやっぱり自分の母親の時は全然違いましたね」って仰っていたのが最後のシーンと重なった。

こういう仕事の人たちは、遺族が悲しむ姿を見て、もらい泣きとかしちゃいけない。
そういう意味で、「共感しないこと」が求められているような気がした。他者の痛みに鈍感にならなきゃいけない。んじゃないか。

否、その逆で、心の底には深い共感がなければつとまらない仕事なのかもしれない。それが他者へ配慮することであり死者や遺族の尊厳を保つことであるという意味なんだとすれば、そうなんだろう。主人公とか社長とかそういう感じだし。

でもやっぱり、ここで求められているのは相手にぴったりと寄り添うこととは違う。苦しみを共に背負うこととは違う。距離が、壁が、求められている。

よく考えてみると、プロフェッショナルとして相手と近づきすぎちゃいけない職業って、死にまつわる仕事だけじゃなくて普通にいっぱいあるような気もしてきた。

いかに共感しないか、とか今まで考えたことなかった。


・・・てかうーん、なんか、言葉のつかい方が雑でごめんなさい


広末の演技だけはほんとに嫌だった。